【609万円節税】施設に入った親の家を失敗せずに売却する手順【完全ガイド】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
施設に入った親の家 売却

「施設に入った親の家、どうしよう……」

「売るならいつがいいの?」

「何に気を付けたらいいの?


親が施設に入居し、突然ぽっかり空いてしまった実家の空間。


長年の思い出が詰まっていて、簡単には手放せない。
でも、このまま放置しておいても、維持費や管理の手間がかさむばかり。

この記事では、「売るべきかどうか迷っている」「何から始めたらいいかわからない」と悩むあなたに、
心の整理と現実的な行動、両方に寄り添う情報をお届けします。

実際に、ある50代の女性は、何ヶ月も「どうしよう…」と悩んでいました。

しかし、この記事で紹介する「売却するメリット」や「売却前に確認すべきこと」を知ることで、気持ちに踏ん切りがつき、最終的には「親の安心」と「自分たちの新しい生活」の両方を守る選択ができたのです。

この家を手放すことに、罪悪感や寂しさを感じるのは当然です。
でも、それは「親を想う気持ちがあるからこそ」。
実は、売却は“手放す”ことではなく、“未来を整える”ことでもあるのです。

この記事を読めば、以下のことがはっきりわかります。

★この記事で分かること
  • 売却するメリット
  • 売却前に確認すべきこと
  • 節税の方法
  • 売却の手順・考え方
  • おススメの不動産屋

読んでいただければ、「いつまでも不安なまま」だった心が、「具体的な行動へ」動き出すはずです。

「親の家をどうするか」は、人生で何度もあることではありません。
でも、だからこそ――あなたが納得のいく選択をできるよう、お手伝いさせてください。


この記事を読んで、明るい未来を手に入れてください!

クリックできる目次

施設に入った親の家をすぐに売却するメリット

親が施設に入って空き家になった場合、親族の同意が得られるのであれば、すぐに売却するのがおススメです。

その理由は、次の通り、より多くの売却益が見込めて、多くの手間が省ける等のメリットが沢山あるからです。

所長

何もせずに時間だけが過ぎると、これらのメリットが失われてしまいます。

早く売却すれば得られるメリットを1つずつ解説します!

一番高く売却できる可能性がある

家は、築年数が浅く、家の状態が良いほど高く売れます。

言い換えると、時間が経つにつれて、状態が悪くなり、売却価格が下がってしまうのです。

親が施設に入った直後が一番築年数が浅いので、高く売れる可能性があります

人も家も、「今日が一番若い日」です!

もし、放置して劣化が進むと、壁紙が剥がれたり、水回りにカビが出たりします。

そうなると、買い手がつきにくくなり、価格も下がるだけでなく、修繕の費用も発生してしまい、売却できても利益が小さくなってしまうのです。

所長

早めの決断が、高値売却のカギです。

介護施設費用を捻出できる

家を売ることで、親の介護施設の入居費月額費用に充てる資金が確保できるのもメリットです。

老人ホームやサービス付き高齢者住宅は、初期費用が数百万円かかることもあります。

月額も10万円〜30万円と高額で、年金だけでは足りません。

親の家を売れば、数百万〜数千万円の現金が一括で手に入るので、支出の不安を減らせます。

介護にかかるお金は長く続きます。

家を売れば、その費用の心配がぐっと減りますよ。

固定資産税等がかからない

不動産を持ち続ける限り、毎年、固定資産税や都市計画税を払い続けなければなりません。

古い家でも土地の評価が高ければ、毎年数万円〜数十万円かかります。

住んでいない家にお金を払い続けるのは無駄な出費なので、早く売却して、このような固定コストをゼロにするのが得策です。

住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいね。。。

火災保険料がかからない

空き家状態でも、火災や漏水などのリスクは残り続けます。

そのため、万が一のために、ほとんどの人が火災保険を継続しています。

火災保険は年数によって保険料が異なりますが、年間2万円〜5万円程度が相場です。

家を売却すれば、この支払いを浮かせることができるのもメリットです。

維持管理の手間・費用がかからない

空き家を長く放っておくと、室内の空気がこもり、湿気でカビが発生します。

また、庭では、雑草が伸びて、ご近所から苦情が入ります。

このように、空き家のまま放置すると、定期的な掃除換気草刈り等が必要になるのです。

遠方に住んでいたら、管理自体が難しいね。

自分で管理しない場合は、業者に対応を依頼しなければならないので、費用がかかってしまいます。

住まない家を持ち続けていると、身体的な負担も続いてしまうのです。

空き巣被害を防げる

空き家のまま放置しておくと、空き巣不法侵入のリスクが高まります。

空き家は人の出入りがなく、防犯性が下がるため、泥棒にとって格好の標的です。

空き巣に入られると、窓ガラスやドアの破損、家具や物品の盗難などが発生します。

修理費精神的なダメージも大きく、後悔することになってしまいます。

家を売却して手放せば、こうしたリスクから解放されます。

防犯面でも、早期売却はとても有効なのです。

所長

人が住んでない家は本当に狙われやすいです。
大変なことになってしまう前に、売ってしまいましょう。

売却益(譲渡所得税)の控除が使える

親が住まなくなってから3年以内に売却する等、一定の条件を満たせば「居住用財産の3000万円特別控除」が適用できます。

この特例が適用できれば、譲渡益が3000万円以下であれば、譲渡所得税はかからないので、大きな節税効果があります。

所長

最大で600万円の節税ができますよ!

具体的な計算例を見てみたい方は、こちらをご覧ください。

具体的な計算例

以下の条件で計算してみましょう。

  • 家の売却価格:4000万円
  • 家を買った時の価格(みなし取得費):800万円
  • 売るときの費用(仲介手数料など):200万円

特別控除を使わない場合

売却益(譲渡所得)= 4000万円 - 800万円 - 200万円 = 3000万円

この3000万円には税金がかかります。

  • 譲渡所得税率(家を5年以上所有していた場合):20.315%
  • 税額:3000万円 × 20.315% = 609万4千円

税金は約609万円もかかります。


特別控除を使った場合

3000万円特別控除を適用すると、先ほどの売却益(譲渡所得)3000万円から、 3000万円分を課税対象から外すことができるので、差し引き 0円となるため、税金がかからなくなるのです!

この特例が適用できる条件については、この後の「売却前に確認すべきこと」の中で詳しく説明します!

相続トラブルを未然に防ぐことができる

不動産は、お金と違って分けることができないので、相続の際に「誰が管理するのか」「どれくらいの価値が残っているのか」で揉めることがよくあります。

このように、家を残しておくと、かえってトラブルの種になってしまうこともあるのです。

その点、家を売れば現金化できるので、親が亡くなった後の相続時の財産分けによる揉め事を防ぎやすくなります

所長

「だれが不動産を相続するのか」で揉める家族は本当に多いです。
早めに手放すことができれば、相続トラブルの火種を一つ消すことができます。

また、現金があれば相続税の支払いにも使えるので、支払い時に手出し負担を減らせます

家族の絆を守る意味でも、早めの判断が大切です。

「相続」が「争続」になるのを防ぎましょう!

「特定空き家」に指定される心配がなくなる

長期間放置された家は、行政から「特定空き家」に指定される可能性があります。

「特定空き家」って何?

所長

特に劣化が進んだ家」のことです。
倒壊のおそれや、衛生上・景観への悪影響を与える状態になると「特定空き家」に指定される可能性があります。

「特定空き家」に指定されると、土地の固定資産税が4〜6倍になる可能性があります

さらに、行政から改善命令罰金が課されることもあるのです。

また、特定空き家か否かにかかわらず、劣化して通行人にけがさせるようなことがあれば、損害賠償責任も発生してしまします。

他人にケガさせてしまうリスクを排除するためにも、早めの売却が望ましいです。

売却前に確認すべきこと

家を売る前に確認しておくべき、大切なことがあります。

ここでは、家を売るときに「必ず押さえておきたい6つの確認ポイント」を解説します。

これらの確認を怠ると、トラブルになったり、損してしまったりすることがあるので、読んで理解しておいてください。

あとで困らないように、しっかり見ておきましょう!

親(所有者)の意向を確認する

家の売却を考える前に、まず親の気持ちや希望をしっかり確認しましょう。

親がまだ判断できる状態なら、本人の同意がとても大切になります。

所長

「親がどう思ってるか?」はいちばん大事です。

焦らず、ちゃんと話してみましょうね。

親が施設に入ったとはいえ、「また家に戻るつもりだった」と考えている場合もあります

愛着のある家を子供に相続するように考えていることもあるでしょう。

どんなに管理や税金の問題があっても、まずは親本人の気持ちを確認しましょう

そのうえで、お互いの意見を出し合って、売るにしろ、売らないにしろ、双方が納得できる結論を導き出すことが大事です。

親族(相続関係人)の意向を確認する

親だけでなく、相続人となる兄弟の意見も確認しておくと安心です

家の売却は、家族の財産に関わることなので、誰か一人だけの判断で進めると反発が起きやすくなります。

とくに兄弟が複数いる場合、後から「聞いていない」と言われると関係が悪化することもあります。

事前に共有しておくことで、後からの揉めごとを防ぎましょう。

所長

「売却前の相談」は冷静に話し合えますが、「売却後の報告」は感情的な対立を招きやすくなります。

「あとから揉めるくらいなら、最初に共有しておく」ことが大事だね!

施設を退去する場合に帰る場所があるか

高齢者施設は体調経済的理由、周囲との人間関係の問題が原因で退去せざるをえないケースも出てきます。

そのため、施設を退去した場合でも、親が帰る場所があるのか、しっかり確認しておく必要があるのです

もしもの時の住まい」をどうするのか、話し合って決めておきましょう。

所長

帰る場所があると思うと、親も安心できます。
家族で、「もし施設を出たらどうする?」と、きちんと話し合っておきましょう!

親の住民票の取り扱い

親が施設に長期間入る場合は、住民票を施設に移すのが基本です。

それにより、自治体の支援やサービスを受けやすくなりますし、税金・年金・介護保険等の手続もスムーズになります。

所長

家の売却を考えているときにはタイミングに注意です。

ここで注意すべきなのは、家を売却するときには、「家の登記簿に記載された住所」と「住民票の住所」が一致していなければいけないという点です。

もし、住民票を施設に移した後に、家を売却する場合は、「家の登記簿に記載された住所」を変更する必要があります(住所変更登記)。

住所変更登記は司法書士に依頼するため、手間と時間と数万円の費用がかかってしまいます。

そのため、もし、親が施設に入った直後に売却するつもりなら、住民票を移すのは売却後にした方が、費用等を抑えられます。

売却のタイミングと住民票を移すタイミングを調整した方がいいんだね!

介護保険や健康保険との兼ね合いもあるので、施設とも相談しながら決めてください。

売却時にかかる税金や利用できる制度

家を売って利益が出れば、その利益(譲渡所得)に対して税金がかかります。

例えば、

  • 家の売却価格:4000万円
  • 家を買った時の価格(みなし取得費):800万円
  • 売却費用(仲介手数料など):200万円

の場合、売却益(譲渡所得)は3000万円(= 4000万円 - 800万円 - 200万円)となります。

この売却益に20.315%(家を5年以上所有していた場合)の税金がかかるので、609万円の税金を納めなければなりません。

ですが、先ほど説明した「居住用財産の3000万円特別控除」を適用できる条件を満たしていれば、 先ほどの譲渡所得3000万円を相殺できるので、税金がかからなくなり、609万円の支払いを免れるのです。

3000万円の特別控除の効果は大きいね!

所長

特例が適用できるかどうか、条件を確認してみてください。

★「居住用財産の3000万円特別控除」の主な適用条件

対象物件の要件

  • 売却する家屋が「居住用財産」(親が実際に住んでいた家)であること。
  • 以前に住んでいた家屋や敷地の場合、「住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日まで」に売却すること(例:2022年4月に施設入所→2025年12月31日までに売却)。
  • 売却するのは家屋のみ、または家屋とともにその敷地や借地権であること。
  • 家屋解体後の敷地は、解体から1年以内かつ賃貸されていないこと。

売主と買主の関係

  • 売却先が、親族以外の第三者であること(生計を一にする親族」ではないこと。
  • 家屋と敷地の所有者が異なる場合、両者が親族で同居していること。(施設入所で一時的に不在となった場合も、一定期間内なら適用可能)。

特例の重複制限

  • 売却した年の前年および前々年に、本特例やマイホーム譲渡損失の特例を受けていないこと。
  • 他の譲渡所得控除(例:収用特例)と併用しないこと。
所長

上記の条件を満たす場合は、特例を適用できる可能性が高いです。
ただし、法令の改正や、個別の事情も確認する必要があるので、最終的には、必ず専門家に確認してください。

確定申告も忘れずに!

他の選択肢(賃貸・駐車場等)

家をすぐに売らずに、賃貸に出したり駐車場として使うという選択肢もあります。

状況によっては、売却よりも収入やメリットが得られることもあります。

例えば、空き家を賃貸に出せば、家賃収入が得られます。

また、立地によっては土地をコインパーキングに活用することも可能です。

メリットは、どちらも定期的な収入になる点です。

一方で、管理や修繕の手間、税金の負担は残ります。

所長

後悔しないように、自分たちに合った方法を選びましょう。

「誰が」売却するかを決める

家を売るときは、誰が売却の手続きを進めるかを明確に決める必要があります。

親に判断力があるかどうかで、手続や準備が大きく変わってきます。

親に意思能力がある場合

親がしっかりと判断できる状態であれば、親本人が売却手続を行うことが基本です。

売却までの手続を一番少なくできるのが大きなメリットです。

ただし、親の足腰が弱っている場合や体調の不安があるなら、親の代理人として、子どもが書類の準備や契約締結をすることとなります。

その際は「委任状」と「親の本人確認書類(印鑑証明や身分証)」が必要になります。

所長

親に意思能力があれば、本人名義で進めるのが一番早いですよ。

親に意思能力がない場合

親が認知症などで意思判断ができない場合、親族でも勝手に売却はできません。

家の売却には「成年後見制度」の利用が必要になります。

この場合、家庭裁判所に「成年後見人」の申立てを行い、選任してもらう必要があります。

後見人には家族が選ばれる場合と、弁護士など専門家が選ばれる場合があります。

さらに、家の売却には「家庭裁判所の許可」が必要になるため、数か月単位で時間がかかるなど、様々な手続が求められるのです。

「どのように」売却するかを決める

家を売ると決めたら、次は「売り方」を選びましょう。

売り方には、大きく分けて「仲介」と「買取」の2つの方法があります。

仲介とは

仲介とは、不動産会社に買主を探してもらい、市場で売却する方法です。

不動産会社が広告や内見対応をしながら、買主を探してくれます。

所長

仲介は、なるべく高く売りたい人に向いている売却方法です。

高く売れる可能性がありますが、時間がかかることもあります。

売れるまでの期間は3ヶ月~半年が目安です。

ただし、地域や物件の状態によっては1年以上かかることもあります。

買取とは

買取とは、不動産会社が家を直接買い取ってくれる売却方法です。

売却価格はやや低め(市場価格の5~8割程度)になりますが、早く現金化できます。

所長

買取は、「できるだけ早く売って現金化したい」という人に向いています。

また、買取は買い手を探す必要がないため、通常は1か月程度で売却が完了します。

スピード重視の方や、家の管理に手間をかけられない方に適した方法です。

仲介と買取のメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

不動産会社を決める

仲介の場合でも、買取の場合でも、どの不動産会社を選ぶかがとても重要です。

会社によって査定額や対応スピード、営業担当者の能力が大きく異なるからです。

所長

売却で後悔しないためには「どの会社に頼むか?」がとても大事です。
手を抜かずに、しっかり選びましょう。

そこで、査定の方法ごとに不動産会社の選び方を紹介します。

一括査定を利用する

一括査定サービスを使えば、複数の不動産屋にまとめて査定依頼ができます。

複数の不動産屋から見積もりを取ることで、家の相場や、営業担当者の違いが見えるようになります。

納得のいく売却をするためにも、相見積もりを取るようにしましょう。

所長

まずは一括査定で「どれくらいで売れるか?」を知るのが第一歩ですよ。

そのためには、無料かつ短時間で手続ができる一括査定のサイトがおススメです。

おススメのサイトは次の通りです。

★おススメの一括査定サイト
  • ズバッと不動産売却:全国を対象に、厳選した650社の中から、最大6社の同時見積もりが可能。
  • すまい4U:NTTデータのグループ企業が運営する日本初の不動産一括査定サービス。最大6社の同時見積もりが可能。
  • いえカツLIFE:「仲介」「買取」に加えて「リースバック」の3種類の売却査定額の一括比較が可能。最大6社。

早く行動すれば、それだけ早く売れる可能性が高まります

後悔のない売却に向けて、第一歩を踏み出しましょう!

相見積もりを取ることで、「高く売れそうな会社」や「対応の丁寧な会社」が見つかりやすくなりますよ!

個別に査定依頼する

「一括見積もりだと、複数社とやり取りするから抵抗があるよ・・・。」

個別査定は、不動産会社の担当者とじっくり話したい人に向いています。

一括査定と比べて営業の電話やメールが少ないのも安心ポイントです。

所長

おススメの不動産屋をご紹介します!

beat8社【仲介】

beat8社は、囲い込みゼロ宣言をしている仲介会社です。

そのため、様々な会社から広く購入希望者を受け付けられるので、競争力が高まり、高値での売却が期待できます

また、仕業(税理士・弁護士等)とも提携しているので、ワンストップで税金関係や法的な相談にも対応可能です。

東京、神奈川、千葉、埼玉の物件に対応しています。

興味のある方は匿名でできる無料査定から申し込んでみましょう!

訳あり不動産相談所【買取】

訳あり不動産相談所は、北海道から沖縄まで、日本全国の物件の買取に対応しています。

仕業(税理士・弁護士等)とも提携しているので、ワンストップで税金関係や法的な相談にも対応可能です。

また、通常の物件に加え、事故物件、ごみ屋敷や共有持分等、他の会社では買取を断られるような訳あり物件でも買取してくれるのが心強いポイントです

名前や連絡先を入力するだけの簡単な申込フォームから無料査定ができますよ!

不動産会社の選び方

不動産会社はどこでも同じではありません。

信頼できて、あなたの状況に合った会社を選ぶことがとても大切です。

所長

しっかり選ばないと、損することもありますよ。

  • 販売戦略の説明がわかりやすい
  • 査定額の根拠を説明できる
  • 店舗の雰囲気がよい
  • 実績や口コミの評価が高い
  • 手数料や費用が明確に提示される
  • 物件の問題点をきちんと教えてくれる

詳しくは、こちらの記事で解説しています!

売却後の手続(確定申告)

無事に家を売ることができても、それで終わりではありません。

まだ確定申告が残っているので、忘れないようにしましょう。

確定申告する

不動産を売って得た利益(譲渡所得)は、翌年の2月中旬〜3月中旬に確定申告が必要です。

特に「居住用財産の3000万円特別控除」などの節税制度を使うには、申告が必須となります。

手続を忘れると余計な税金を払うことになるため、早めの準備を心がけましょう。

所長

「売却」と「確定申告」はセットで覚えておきましょう。

申告には売買契約書、登記簿謄本、取得費の資料、本人確認書類など多くの書類が必要です。

自分で難しいと感じたら、税理士に相談するのも一つの方法です。

税務署の方に相談に乗っていただくこともできます。
確定申告時期は混みあうので、その前に相談してみましょう

まとめ

  • 築浅・劣化前に売れば高値で売却できる
  • 介護費用の捻出に使える
  • 固定資産税・火災保険などの維持費をカットできる
  • 空き巣や劣化などのリスクを回避できる
  • 相続トラブルを未然に防げる
  • 3000万円特別控除による節税が可能
  • 「特定空き家」指定のリスクを避けられる
  • 管理の手間やストレスから解放される

空き家を放置すると、劣化・税金・相続・防犯など様々なリスクが発生します。

「売るなら早め」が断然有利です。

トラブルを防ぎ、高く・スムーズに売却するためにも、行動は早いほどいいですよ。

所長

まずは「ズバッと不動産売却」「すまい4U」「いえカツLIFE」などで無料査定してみましょう!

数分でできるので、第一歩として最適です。

Q&A

親が施設に入って空き家になった家は、すぐに売却したほうがいいの?

はい、親族の同意が得られるのであれば、早めの売却がおすすめです。築年数が浅いうちに売ることで高値がつきやすく、維持費や手間を削減できるメリットもあります。時間が経つと劣化が進み、売却価格が下がってしまう可能性もあるため、早い段階での売却が有利です。

売却で得られる具体的なメリットは?

以下のようなメリットがあります:
・築年数が浅いうちに高く売れる可能性がある
・介護施設の入居費用・月額費用の捻出ができる
・固定資産税・火災保険などの維持コストを削減できる
・空き家管理の手間や費用が不要になる
・空き巣や不法侵入のリスクがなくなる
・譲渡所得税の「3000万円特別控除」が使える可能性がある
・相続トラブルを防ぎやすくなる
・「特定空き家」に指定されるリスクを回避できる

譲渡所得税の3000万円特別控除とは?

親が住まなくなってから3年以内に売却するなど、一定の条件を満たせば、売却益から3000万円を控除できる特例です。適用できれば、最大600万円の税金が不要になることもあります。
条件の詳細や適用の可否については、専門家に確認することをおすすめします。

売却前に確認すべきポイントは?

以下の確認が重要です:
・親(所有者)の意向確認
・相続関係人(兄弟など)の意向確認
・施設退去時の住まいの確保
・住民票の移動タイミング
・売却時の税金と制度の確認
・誰が売却手続きを行うかの決定

家を売るには「仲介」と「買取」のどちらが良い?

それぞれに特徴があります。
【仲介】高く売れる可能性があるが、時間がかかる(3ヶ月〜半年)
【買取】すぐ現金化できる(約1ヶ月)が、売却価格は低め(市場価格の5~8割)
目的に応じて選ぶのがベストです。

不動産会社はどうやって選べばいい?

一括査定サイトで複数社を比較するのがおすすめです。査定額や対応の違いが明確になります。
また、「実績がある」「丁寧な説明がある」「手数料や対応が明確」といった観点から選ぶことが大切です。

売却後に必要な手続きはある?

はい、売却益が出た場合は、翌年の確定申告が必要です。特例を適用する場合も必ず申告が必要です。売買契約書など必要書類も多いため、税理士など専門家に相談すると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次