【初心者向け】空き家・実家の神棚はどうする?正しい処分方法を解説!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
実家 空き家 神棚 どうする

「実家を相続したけど、残された神棚をどうすればいいの?」

「処分するのは気が引ける・・・。」

「神様に失礼のないようにしたいけれど、方法がわからない。」

神棚をそのまま放置するわけにもいかず、かといって粗末に扱うこともできない。

そのジレンマに、悩みを抱えている方は少なくありません。

そんな方のために、神棚を正しく、丁寧に処分する方法をご紹介します!

この記事を読むと、神棚を処分する際の「魂抜き(たましいぬき)」の要否の判断基準や、依頼方法等についても理解できるようになり、物理的・精神的な負担感から解放されます

★この記事で分かること
  • 神棚を処分せず放置するリスク
  • 神棚の処分方法の種類と費用の目安
  • 神棚を処分した後に空き家を売却する際のおススメの不動産屋

実際に、親の実家を相続したAさんは、実家に残された神棚を前に、どうすればよいのか途方に暮れていました。

そこで、この記事を読んで、地元の神社に相談し、魂抜きの儀式を行った後、お焚き上げで丁寧に処分したことで、「心の重荷が取れた」と、安堵の表情を浮かべていました。

この記事がお役に立てて嬉しかったです!

このように、神棚の処分は、ただの物の処分ではありません

これまで家族を見守ってくれた神様への感謝の気持ちを込めた、大切な儀式なのです。

この記事を読むことで、神棚の処分に対する不安や疑問を解消できるきっかけとなれば幸いです。

クリックできる目次

神棚の処分が必要な理由とリスク

神棚は信仰や心のよりどころとして大切な存在ですが、長く放置して整理や処分のタイミングを逃すと、物理的・心理的に負担となります。

ここでは、空き家に残された神棚の処分が必要な理由とリスクを紹介します。

湿気や害虫による神棚の劣化

神棚を長年使っていると、湿気や害虫の影響で劣化が進みます。

見た目はきれいでも、内部が腐食していたり、カビやシロアリの被害を受けていることがあるのです

その被害は、神棚だけでなく、家全体に影響を及ぼすリスクがあります。

屋根裏や仏間に設置された神棚は、換気が悪く劣化しやすいため要注意です。

業者が処分を拒否するリスク

神棚は宗教的な意味を持つため、家の売却・解体・引っ越し等の際に、「神棚は触れないので、ご自身で処分してください」等と言われて、業者から断られる可能性があります

所長

神棚はそもそも解体や回収の契約外とされていることも多いです。

神棚が残っていることが原因で、スケジュールや見積もりに影響がでるリスクがあるのです。

精神的な不安や罪悪感の増大

神棚を処分せずにそのまま放置すると、放置していること自体に、不安や罪悪感を抱いてしまいがちです。

その期間が長くなればなるほど、その罪悪感が積み重なって、精神的な重荷になってしまいます。

正しい処分方法はこの後、解説します。
学んで実践して、気持ちの整理もつけましょう!

新所有者への心理的・実務的な負担増

心理的な負担があるのは、相続人や家の買主にとっても同じです。

空き家を売却する場合、神棚が残っていると買主に負担がかかります。

神棚は古い家に多いですが、今では信仰のない人が増えており、その扱いに戸惑うことも少なくありません。

所長

神棚があるだけで家の取得を敬遠されることもあるのです。

たとえば、不動産業者から「神棚があるので内見者が敬遠している」と言われたケースもあります。

また、神棚が残っていると、売却時に値下げ交渉の材料とされるケースもあるため、スムーズな売却や引き渡しを考えるなら、神棚の処分は必須といえます。

神棚の基本知識

神棚を正しく処分するために、まず神棚の構成や種類、魂の有無について理解しましょう。

神棚のことは詳しく知らないなぁ。

神棚とひとくちに言っても、使われている神具や構成はさまざまです。

神棚の状態や使い方によって、処分の方法も変わってきます。

神棚の構成要素(お神札・神棚・神具)

神棚は大きく「お神札」「神棚本体」「神具」の3つで構成されています。

それぞれの役割は次の通りです。

  • お神札(おふだ)は神様そのもの
  • 神棚本体は木製で神社の形が多い
  • 神具は水、塩、酒を供える器、榊立て、神鏡等

お神札は伊勢神宮や氏神様から授かったものが多く、これが中心に置かれています。

神棚の周囲に神具が並び、しめ縄や榊などが飾られます。

神具の名称は次の通りです。

神棚の種類と特徴

神棚には、神社で授与されるものや、自宅用に作られた簡易型の神棚もあります。

  • 一社造り:中央に1つのお札を祀る
  • 三社造り:中央・左右に3つの札
  • 箱型:戸棚のように閉じられる
  • 簡易棚:木枠のみのコンパクト型

三社造りの場合の一般的な配列は、次の通りです。

左側中央右側
地元の氏神様伊勢神宮(天照大御神)信仰する神社(商売繁盛・学業等)

神棚に正対するときは、右手側が氏神様になります。

簡易型の神棚は賃貸住宅などでも使いやすいよう、小さくてシンプルな造りになっています。

箱型の場合、中には何が入っているの?

一見して箱のような棚に見えても、中には大切なお神札が納められている場合があります。

誤って大切なものを捨ててしまわないよう、処分する前に、中身の構成を一度確認しましょう。

神棚の処分方法は「外見」ではなく「中身」で決まる

神棚の種類にもいくつかあることをご紹介しましたが、神棚は、見た目だけではなく、神社で授与されたものかどうか、そして魂が入っているかどうかによって、処分の方法が変わります。

★神棚の適切な処分方法
  • 授与された神棚:本格的な儀式が必要
  • 魂が入っている:魂抜き(御霊抜き・閉眼供養)が必要
  • ホームセンターで購入または未祈祷:簡易的な処分が可能

魂が入っているか、それとも入っていないのかは、見た目では分かりません。

次に、魂が入っているのか、いないのかの判断基準等について、ご説明します。

魂入れされた神棚と魂入れされていない神棚の違い

神棚には「魂が入っているもの」と「入っていないもの」があります。

たとえば、伊勢神宮や地元の神社でお祓いをしてもらってから設置した神棚は「魂が入っている」と考えられます。

この場合、処分前に「魂抜き」の儀式が必要になります。

一方で、ホームセンターなどで購入して自宅で設置しただけの場合は、魂が入っていないことが多く、形式にこだわらない簡易的な処分でも問題ありません。

魂が入っているか分からない場合はどうしたらいいの?

もし、魂の有無が分からないときは、安全策として魂抜きの儀式を受けておくのが安心です。

所長

迷ったときは、神社に相談して「魂の有無」を確認すると、分かることもありますよ。

魂抜きの重要性

魂抜きとは、神棚に宿っていた神様の御霊(みたま)を神社へお戻しする儀式で、「御霊抜き」「閉眼供養」とも呼ばれます。

所長

神棚に宿った神様を、きちんとお送りするのが「魂抜き」です。

魂抜きをすることで、バチが当たる心配をせずに済むので、心の整理もできて、安心して処分できるようになります。

神棚を家に置いたときに神社で「魂入れ」をした場合は、その時と同じ神社に「魂抜き」をしても行うのが礼儀です。

神社が遠方にあるときはどうしたらいいの?

遠方の場合は、持ち込み郵送での魂抜きにも対応してもらえる神社もあります。

費用は、神社や地域によって異なりますが、数千円から一万円程度が相場です。

魂抜きは「ありがとう」の気持ちを神様に伝える大切な儀式です。

神棚処分の準備と確認事項

神棚を慌てて処分してしまうと、大切なものを誤って捨てたり、バチが当たる心配も出てきてしまうので、準備と確認が必要です。

神様に失礼がないように、処分前にしっかり準備しましょう。

  • 神棚に祀られている神様を確認する
  • 処分前の掃除と感謝を伝える
  • 神棚内の貴重品を確認する

神棚には神様だけでなく、思いがけないものが入っていることもあります

まずは中を開けて、何が祀られているのか、どんなものが納められているのかを確認しましょう。

神棚に祀られている神様を確認する

神棚には通常、お神札が祀られていて、そこに神様が宿っています。

処分の前に、どの神様を祀っているのかを神社名が書かれたお札できちんと確認することが大切です。

祀っている神様が分かれば、どの神社に処分を依頼すればよいかが分かります。

不明な場合は、地域の神社に相談すれば、解決できる可能性があります。

「誰に感謝すべきか」を知ることが、処分の第一歩です!

処分前の掃除と感謝の表し方

神棚を処分する前には、きれいに掃除をしてから感謝の気持ちを伝えることも大切です。

長年お守りいただいた神様に対して、丁寧な対応をすることで心の整理にもつながります。

手順は次の通りです。

★処分前の手順
  1. 神棚の棚板や神具に積もったほこりを、やわらかい布でそっと拭き取ります。
  2. お供え物(水や酒、塩など)は、きれいに取り除いてから処分してください。
  3. 掃除が終わったら、神棚の前に立ち、静かに一礼をします。
  4. そのあと、手を合わせて「これまで守ってくださって、ありがとうございました」と声に出して感謝を伝えましょう。

掃除と感謝によって、自分自身の心も自然と落ち着いていきます。

所長

上記は一例です。形式にとらわれず、自分の言葉で気持ちを伝えることが一番です。

神棚内の貴重品・重要書類の確認

親世代や祖父母の世代では、大切なものを「神様に守ってもらいたい」という気持ちから、神棚の奥にしまう習慣があありました。

所長

神棚の中に収納スペースがある場合は、棚の裏や底の板までしっかり確認しましょう。
処分前の最終確認で、大切な思い出や財産を守ることができます。

実際に、古い通帳や印鑑、土地の権利書が見つかったというケースもあります。

このように、思いがけず大切なものが保管されていることがあるので、処分前に一度しっかり中を確認して、貴重品書類がないかチェックしましょう。

神棚の具体的な処分方法

神棚の処分にはいくつかの方法がありますが、多くの人は、神社へ処分を依頼しています。

その他には、専門業者販売店遺品整理業者不用品回収業者への依頼や、自治体のゴミとして処分する方法もあります。

神社に依頼する方法

神棚を丁寧に処分するなら、神社に依頼するのが間違いがなく、安心です

神社では、神様をお送りする「魂抜き」や「お焚き上げ」などの正式な儀式をしてくれます。

多くの神社では「魂抜き→お焚き上げ」の流れを取っていて、古札と一緒に納められることが多いです。

所長

お焚き上げは、神棚やお札、神具などを神聖な火で浄化してから処分する儀式です。

費用は、数千円〜一万円程度のお礼(初穂料)を包むのが一般的です。

また、神社の敷地内に設けられた「納札所」に置くだけでお焚き上げをしてくれるところもありますが、「魂抜きの儀式」に対応していない神社もあるため、必ず事前に確認しましょう。

専門業者に依頼する方法

神棚や仏壇の販売店、遺品整理業者、不用品回収業者など、神棚の処分に対応している専門業者へ依頼する方法もあります。

粗大ごみとしてではなく、宗教的な配慮や儀式等、きちんと対応してくれる業者を選びましょう

ここからは、それぞれの業者の特徴やポイントを紹介します。

神棚・仏壇販売店への依頼

神棚や仏壇を取り扱っている販売店の中には、古い神棚の引き取りや供養を代行してくれる所もあります。

下取りとして引き取ってもらえるケースもあり、買替えを検討している人にはおすすめです。

買替えを考えているなら、引き取りサービスがあるお店を選ぶと便利です。

たとえば、一部の大手仏壇店では「神棚供養サービス」を行っており、神職によるお焚き上げの証明書を発行してくれます。

事前に電話やWebサイトで確認しましょう。

遺品整理業者への依頼

遺品整理業者の中には、神棚の供養や処分に対応している所もあるので、家全体の整理や処分をお願いしたいときには相談してみる方法もあります。

たとえば、遺品整理士が在籍している業者では、神棚を「宗教遺品」として丁寧に扱ってくれますし、神職を手配して「魂抜き」や「お焚き上げ」も代行してくれるプランもあります。

費用は業者や地域により差がありますが、一般的には2万円〜5万円程度が目安です。

所長

家全体を整理するなら、遺品整理業者にまとめて相談してみましょう。

この方法は、室内の片付けや他の家具と一緒に依頼できるため、空き家整理や相続後の片付けにも便利です。

神棚単体で依頼する場合は、供養が含まれているかどうかを必ず確認してください。

不用品回収業者の活用法

神棚をすぐに処分したい場合は、不用品回収業者の利用も選択肢の一つです。

ただし、神棚は宗教的な品のため、供養魂抜き事前に済ませてから回収を依頼するのが基本です。

費用は1万円前後が相場ですが、サイズや距離、他の回収品目によって変動します。

手間なく処分したい人には便利な方法ですが、宗教的な意味を理解していて信頼できる業者を選びましょう。

信頼できる業者の選び方

神棚の処分を業者に任せるときは、信頼できる業者を選ぶことがとても重要です。

料金だけで決めると、雑に扱われたり、供養されずに処分されてしまう可能性もあります。

どうやって業者を見極めればいいの?

見積もりをとるときに、「神棚の供養はできますか?」と問い合わせて、丁寧に、納得できる説明をしてくれる業者であれば安心です。

合わせて、回収後の流れまで確認することが重要です。

口コミやSNSの評判も、業者選びの参考にできます。

所長

「供養できますか?」と聞けば、その業者が本当に丁寧かどうか分かる手がかりになります。

おすすめの専門業者

神棚の処分に対応しているおすすめの専門業者を紹介します。

供養付き・全国対応・相談無料など、安心して依頼できるポイントが揃っている業者が人気です。

  • お仏壇のはせがわ:供養・引取セット
  • メモリーズ:遺品整理・供養対応
  • くらしのマーケット:地域別に探せる
  • みんなの遺品整理:専門業者と提携
  • 全国仏壇仏具協会加盟店:信頼性あり

たとえば「お仏壇のはせがわ」では、仏壇や神棚の供養後に回収・処分を行うサービスがセットで提供されています。

遺品整理業者の「メモリーズ」や「みんなの遺品整理」などは、神棚の供養も含めた総合的な整理サービスとして実績があります。

「くらしのマーケット」は地域ごとに業者が選べて、口コミや料金も比較しやすいので初めての人におすすめです。

その他の業者に依頼する場合は、信頼できる団体に加盟しているかどうかも、選ぶ際のポイントになります。

自治体のゴミとして処分する方法

費用をなるべく抑えたい場合や、神棚が簡易なものである場合は、自治体のごみ収集を利用して処分する方法もあります。

ただし、魂が入っている神棚は、魂抜きを事前に済ませたうえで、正しく分解・梱包して出す必要があります。

自治体のルールは地域によって異なるため、事前にホームページ役所へ問い合わせて確認しましょう。

所長

大切なのは、「ただのゴミ」として出さないようにすることです。

神棚を「清める」簡単な方法としては、白い布で包んでから塩をふりかけ、数日安置したあとに捨てるという手順があります。

お札や神具も紙に包んで分別して出しましょう。

大型の神棚であれば、電動ドライバーなどで分解しておくとスムーズに処分できます。

自治体で処分する場合も、処分前に一礼し、清めと感謝を忘れずに行いましょう。

神棚以外の神具の処分についても知りたい方は、こちらからご確認ください。

神棚以外の神具(お札、神鏡、しめ縄、榊、お供え物など)の処分方法

神棚本体だけでなく、一緒に使われていたお札やしめ縄、神鏡、榊なども神聖なものなので、感謝の気持ちを込めて丁寧に対応しましょう。

  • お札は神社の納札所へ返納
  • しめ縄はどんど焼きお焚き上げ
  • 神鏡は供養してから処分
  • 榊や供物は生ごみとして処分
  • 神具は紙や布で包んで捨てる

お札(ふだ)は「古札納所」または「納札所」と呼ばれるスペースが神社に設けられており、そこへ持参して返納するのが基本です。

しめ縄や破魔矢、熊手などの縁起物も、どんど焼きやお焚き上げで処分されることが多く、神社で受け付けています。

神鏡や玉串、瓶子などの神具は「神器」とされるため、布や紙に包み、できれば神社に依頼して処分するのが望ましいです。

神社に行けない場合はどうしたらいいの?

どうしても神社に行けない場合は、白い紙や布で包み、塩で清めたあとで家庭ごみに出す方法もあります。

榊やお供え物(水や酒など)は、他の生ごみや可燃ごみと同じように扱って問題ありませんが、処分前に一礼し、感謝を伝えるようにしましょう。

所長

神具の素材や種類によって処分方法が異なる場合があるので、迷ったときは神社に相談するのが確実です。

空き家と神棚の処分を同時にするのがおススメ

空き家の売却・解体を検討している場合は、神棚の処分と同時に進めるのがおすすめです。

そうすることで、空き家を効率的に、スムーズに処分することができます。

空き家と神棚を一緒に処分できれば、短期間で物理的・精神的負担から解放されます!

最近では、空き家専門の整理・売却サポート業者も増えてきており、宗教的な物品に配慮した対応も期待できます。

専門業者が近くにない場合でも、神棚を処分した後であれば、普通の不動産屋でも対応できるようになるので、売却しやすくなるのです

そして、空き家の売却には相見積もりが欠かせません

相見積もりを取らないと、適正価格も、担当者の良し悪しも分からないからです。

どうやって相見積もりをとればいいのかなぁ?

そこで、ここでは相見積もりに便利な一括査定の会社をご紹介します。

★おススメの一括査定サイト
  • ズバッと不動産売却:全国を対象に、厳選した650社の中から、最大6社の同時見積もりが可能。
  • すまい4U:NTTデータのグループ企業が運営する日本初の不動産一括査定サービス。最大6社の同時見積もりが可能。
  • いえカツLIFE:「仲介」「買取」に加えて「リースバック」の3種類の売却査定額の一括比較が可能。最大6社。

一括査定や、不動産屋の選び方についてもっと詳しく知りたい方は、下記の別記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

所長

神棚の処分と空き家の売却を同時期に進めれば、負担感を一気に解消できますよ

まとめ

  • 神棚は放置すると劣化し、家に影響を及ぼすリスクがある
  • 処分しないと精神的な負担や罪悪感が増す
  • 相続時や売却時の妨げになることがある
  • 魂の有無で処分方法が変わる
  • 魂抜きを行えば安心して処分できる
  • 神社・専門業者・自治体など多様な処分方法がある
  • 神具やお札も丁寧な対応と感謝の気持ちが大切
  • 空き家整理と合わせて行うとスムーズ

神棚は、正しく感謝の気持ちをもって処分することで、気持ちもスッキリします。

迷ったときは神社や専門業者に相談して、安心できる方法で処分しましょう。

所長

神棚の処分に困ったら、専門業者への相談がおすすめです。

信頼できるサービスなら「お仏壇のはせがわ」「メモリーズ」「くらしのマーケット」などがあります。

空き家の一括査定や、不動産屋の選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください!

QA

神棚が家に残っているとどんなリスクがあるの?

神棚を放置すると、見えない部分で劣化が進み、カビやシロアリの被害が出る恐れがあります。また、相続人や買主が心理的・実務的な負担を感じることもあり、売却時に値下げ交渉されたり、内見者が敬遠する原因になるケースもあります。

神棚に「魂が入っているかどうか」はどうやって判断するの?

神社で「魂入れ(祈祷)」を受けた場合は、魂が入っていると考えられます。ホームセンターで購入して祈祷していない場合は、魂が入っていないことが多いです。不明な場合は、神社に相談するのが安心です。

魂抜きって何?

魂抜き(御霊抜き・閉眼供養)は、神棚を処分する前に神様の魂を神社にお返しする儀式です。これを行うことで安心して処分でき、「バチが当たるかも」という不安も解消されます。

神棚を処分する前にやるべき準備は?

処分前には、神棚の中身や祀られている神様を確認し、掃除をして感謝の気持ちを伝えましょう。また、中に通帳や重要書類などの貴重品が保管されていないかもチェックが必要です。

神棚の処分方法はどんなものがあるの?

主な方法は「神社に依頼」「専門業者に依頼」「自治体のゴミとして処分」があります。丁寧な対応を望む場合は神社への依頼が安心です。費用は数千円〜1万円程度が相場です。

神棚以外の神具はどう処分するの?

お札は神社の納札所へ返納、しめ縄や神鏡などの神具はお焚き上げ、榊や供物は生ごみとして処分します。素材によって処分方法が異なることもあるので、迷ったときは神社へ相談しましょう。

空き家の処分と神棚整理は同時に進められる?

はい。神棚を整理しておくと、空き家の売却や解体がスムーズになり、短期間で、物理的・精神的な負担から解放されます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次